シューズの取扱いついて

2022/11/29

▼シューズの取扱いついて

 


Q:シューズの取扱い方法は?

A:より長く安全にお使いいただくために、以下のお取扱いにご注意ください。

 

●シューズの保護機能で重要な役割を果たしているのが、かかと部に内蔵されているヒールカウンターです。かかと部を踏むとヒールカウンターが変形し、シューズの内部が壊れたり、足を傷つける場合があります。

●濡れた路面では乾いた路面よりも滑りやすくなります。転倒などの危険がありますので十分ご注意ください。

●室内でも、床の状態や温湿度条件により滑りやすくなることがあります。

●使用用途以外でのご使用は、シューズ本体の破損だけでなく、不測の事故につながるおそれがありますので、転用はお避けください。

詳しくは、こちらの「スポーツシューズガイドブック」と、商品に添付している「取扱説明書」もご覧ください。

 

 


Q:シューズの手入れ方法は??

A:シューズのお手入れは、使用素材によって異なります。購入時に、表示で材質をご確認いただき、以下のそれぞれの素材に適した方法でお手入れを行なってください。

 

<天然皮革(表革)の場合>
シューズ用ブラシで土などの汚れを落とし、シューズ専用クリーナーで細かな汚れを綺麗にふき取ります。
シューズ専用の保革油やつや出しクリームを乾いた布で全体にムラなく塗ってください。なお、クリームは皮革の色に合ったものをご使用いただき、特別な色やコンビネーションのシューズには、無色のクリームをご使用ください。
仕上げは必ずやわらかい布で余分なクリームを拭き取り、よく磨いてください。

<天然皮革(裏革・起毛革)の場合>
スエード専用のブラシで、砂・埃など付着した汚れをていねいに払い落とし、毛の流れを整えてください。
保革スプレーでの保護をお勧めします。

<合成皮革や天然繊維・合成繊維の場合>
天然皮革と同様にシューズ用ブラシなどで土などの汚れを取り除き、軽く湿らせた布などで、汚れを落としてください。
シューズが水分を含んでいる場合は、吸水性の良い紙などを詰めて、形を整えて風通しの良い場所で陰干しをしてください。

●雨などで濡れた場合は、速やかに水分を乾いた布などでふき取り、吸水性の良い紙などを詰めて形を整え、風通しの良い場所で陰干しをしてください。汗や湿気により濡れた状態の場合も同様に、風通しの良い場所で陰干しをしてください。ドライヤー、ストーブ、乾燥機等での乾燥は、変形や変質する場合があるのでお避けください。

●シューズ内部の湿気などは、不快なだけでなく耐久性を低下させますので、充分に乾かすことをお奨めいたします。

●お手入れする際は、靴紐(シューレース)を取り外してから行ってください。

 


Q:シューズの保管はどうすればいいですか?

A:以下の点に注意して保管してください。

 

●シューズは保管中でも自然に劣化します。できるだけ高温多湿を避けて通気性の良い所に保管し、時々陰干しを行ってください。シューズを保管される場合は、汚れなどを落としてお手入れをしてから保管してください。ビニール袋などに入れての保管はお避けください。

●長期間保管が予想される場合は、汚れや湿気を取り除いてから保管してください。

●長期間保管していたシューズをご使用の時は必ず試し履きをしてソールがはがれたり割れたりしていないか確認してください。

●シューキーパーなどを入れて保型をしておくと、型崩れが防げます。

●炎天下の車内や車のトランクなど、高温になる可能性のある場所での保管は絶対に避けてください。変形又は劣化する場合がありますのでご注意ください。

●ポリウレタン材を使用しているシューズは、空気中の水分などの作用で経時変化を起こし劣化することがありますので、ご注意ください。

詳しくは、こちらの「スポーツシューズガイドブック」と、商品に添付している「取扱説明書」もご覧ください。

 


Q:取替式スパイクの取扱い上の注意はありますか?

A:以下の点に注意してください。

 

●必ず同封のお取扱い説明書内のご使用方法(取付け、交換方法)、注意事項を事前にご確認ください。

●ご使用前にスパイクをレンチで締めてください。
スパイクがゆるんだままご使用になりますと、プレー中にスパイクがぬけてソールが滑り易くなり、スリップによる転倒を起したり、ソールの雌ネジに土などが入り破損の原因になります。また締め過ぎると雌ネジを痛めスパイクが空回りすることがありますのでご注意ください。

(スパイク交換の際の注意)

●ソールの刻印を確認して対応するスパイクをご使用ください。

●付属のレンチをご使用になるときは、レンチがスパイクから外れないようにしっかりとかけてください。

●ラバーマットの上など、摩擦抵抗の大きい場所などのご使用は、スパイクが外れたり破損することがありますので、しっかりと締めてください。

●ネジ部の破損を防止する為に、雌ネジ、雄ネジに付着した泥や、芝、砂を取り除いてから装着してください。

 


Q:ダイヤル式シューレースの取扱い上の注意はありますか?

A:以下の点に注意してください。

 

●必ず同封のお取扱い説明書内のご使用方法(履き方、脱ぎ方)、注意事項を事前にご確認ください。

●ご使用前に、ダイヤル式シューレースの作動不良(ワイヤー切れなど)がないかご確認ください。

●プレーする前にダイヤルのロックと締め付けが十分にされているかを必ず確認ください。締め付けが十分でないと、シューズが脱げたり、ケガを負うおそれがあります。

●シューレースを過度に締め付けないようにご注意ください。ダイヤル内部のワイヤーが詰まって破損の原因になったり、血行を阻害して足の動きを妨げるおそれがあります。

●ダイヤル部分に足を引っかけて脱ぐのはおやめください。ダイヤルが破損する場合があります。またダイヤルに硬いもの(カート、木の幹など)をぶつけると破損するおそれがあるので、注意してください。

●保管の際は、レースを緩めた状態にしてから保管してください。締めた状態で保管しますと、型くずれの原因となります。

●ダイヤル式シューレースの分解、改造(削る、注油等)は行わないでください。また純正部品以外のご使用はおやめください。シューレースの修理、交換はお買い求めの販売店にお問い合わせください。